概要

手から手へ
東方会入門塾は、東方会方式における本会独自の各鍼法の基礎的な技術習得を目的としています。そのため実技講習をメインとし、手から手への指導に重点を置いています。

26種の鍼法
鍼法は合計26種あり、そのうちの接触鍼法9種を1年目(接触鍼法クラス)で学び、刺入鍼法6種・特殊鍼法6種、円鍉鍼法4種、留気鍼法1種を2年目(刺入鍼法クラス)で学びます。

目指すは基礎の習得
月1回ほどのペースで2年間という短い時間です。実際に臨床で自由自在に使いこなすためには、入会しその後も修練を積み重ねていかなくてはなりません。入門塾の講習内容はあくまで入会に先立ち修了しておくべき基礎的な内容です。
入門塾2年間の修了により、正会員入会の資格が得られます。
入塾資格
鍼灸師、医師、鍼灸学校在学生(3年生以上)、医学部学生
受講料
1年目・2年目ともに6万円
*使用する鍼・補助教材『経絡治療 鍼灸臨床入門』(小野文恵著 医道の日本社)は別途購入下さい。当会で購入受付いたします。
日時
第2日曜(月により変更あり) 18:00〜20:00 *年間9回開催
会場
おおとり会館(大森)
〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目15大森北1丁目15-12 鷲(おおとり)神社内
JR京浜東北線「大森駅」より徒歩5分・京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩10分
講習内容
1年目(接触鍼法クラス)・・・東方会方式における接触鍼法の理論と実技講習。
2年目(刺入鍼法クラス)・・・東方会方式における刺入鍼法、特殊鍼法、円鍉鍼法、留気鍼法の理論と実技講習。
講習スケジュール
5月に第一回目を開催いたします。
基本的には第2日曜の開催ですが、会場の都合で8月・12月は第1日曜となります。
*9月・翌2月は休みです。
1年目 | 2年目 | |
---|---|---|
5月 | 入門塾概要、接触鍼法概論、基本操作、講師によるデモ治療 | 東方会方式臨床体系概論、刺入鍼法概論、基本操作、講師によるデモ治療 |
6月 | 経気補鍼 | 経血補鍼 |
7月 | 経気補鍼、陰陽交流鍼 | 経血補鍼、正血補鍼 |
8月 *第1日曜 | 正気補鍼、引気鍼 | 陰血補鍼、陽血補鍼 |
10月 | 陰気補鍼、陽気補鍼 | 引血鍼、邪血瀉鍼 |
11月 | 散気鍼、滑気鍼 | 打鍼法、刺絡鍼法 |
12月 *第1日曜 | 瀉邪鍼 | 灸頭鍼法、皮内鍼法 |
1月 | 総復習① | 圓鍉鍼法、留気鍼法 |
3月 | 総復習② | 長鍼法、大鍼法、修了式 |
東方会方式における各鍼法について
接触鍼法9種、刺入鍼法6種、特殊鍼法6種、圓鍉鍼法4種、留気鍼法1種、全26種の鍼法があり、治療方式と併せて体系化されています。
接触鍼法
鍼尖を全く切皮・刺入せず、ただ皮膚面に鍼尖を接触させ、軽い按圧を加えることにより諸々の気を動かすことを目標とする鍼法、をいう。
刺入鍼法
鍼体を体表より体内に刺入し、直接的に身体の血を動かすことを目標として行う鍼法をいう。
特殊鍼法
気血の鬱滞が甚だしく正攻法としての接触鍼法や刺入鍼法では充分な効果が上がらぬ場合で、病の転機をうながし、一種のショック療法的な方法として行う、特別・特殊な奇功法としての鍼法をいう。
圓鍉鍼法
一般で言う処の小児鍼をいう。*本会では圓鍼と鍉鍼を一本の鍼にまとめた「圓鍉鍼」を用いる。
留気鍼法
一般で言う処の「置鍼」とほぼ同じ意で、鍼を一定の深さに刺入し、そのまま一定時間鍼を留め置く方法をいう。*当会では短鍼(5〜10mm)を用いる。
備考
・年度途中からの入塾不可。
・刺入鍼法クラス(2年目)は、接触鍼法クラス(1年目)修了者のみ受講可。
申込み・問い合わせ
入門塾受講希望者は、東方会事務局へEメールまたは電話、FAXにてご連絡ください。
*Facebookメッセンジャー可。
申込みの場合は以下の内容を記載の上、ご連絡ください。
①氏名
②住所
③電話番号
《東方会事務局》
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13-806東方堂鍼灸院内
E-mail:info@tohokai.net TEL/FAX:03-3209-0761